無添加で「菌」を生かす
活きている植物性乳酸菌を
届けたい
※保存料・着色料・香料・増粘剤・酸化防止剤不使用

世界5大健康食品と
言われる“キムチ”

キムチに含まれる乳酸菌は、ヨーグルトに匹敵するほど多いことを知っていますか?
乳酸菌は腸の働きを活発にさせ、消化吸収を促します。
腸内環境を改善し、免疫力を高める効果もあります。

しかし、それは「菌が活きた無添加キムチなら」の話なのです。

日本で流通される多くのキムチは「保存料」「増粘剤」が含まれています。
これらは良い菌も悪い菌も等しく繁殖を抑え、長持ちさせる力を持っています。
つまり、キムチの健康の根幹とも言える乳酸菌も抑えられてしまっているのです。

だから、八恵堂キムチは
無添加にこだわりました

※保存料・着色料・香料・増粘剤・
酸化防止剤不使用

腸内フローラの黄金バランス

腸内フローラの状態をよくすることで、
さまざまな健康に良い影響を及ぼすことはよく知られていますが、
それが善玉菌、日和見菌、悪玉菌の2:7:1のバランスが保てることで
実現できることは知っていましたか?

バランスイメージ画像 バランスイメージ画像

腸内を弱酸性に整えることが
善玉菌を増やす近道

バランスを整えるのに重要なのが、腸内のpH。
腸内を「弱酸性」に保つことで、悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌とのバランスが整った環境になります。
八恵堂のキムチは、善玉菌が生きやすい腸内環境づくりに貢献します。

腸に良い働きをしてくれる善玉菌

酪酸菌くんの画像
酪酸菌

短鎖脂肪酸が信号を送り
体にアプローチ

乳酸菌くんの画像
乳酸菌

腸内を弱酸性にし
悪玉菌の増殖をおさえ
腸内環境を整える

八恵堂キムチに
含まれるミネラルと
良質な菌が健やかな
腸内環境づくりをサポート

八恵堂のキムチは紫岩塩、キビ砂糖、てんさい糖、フルボ酸を原材料にすることで84種以上のミネラルを含み、
味の安定と共に、快適な毎日をサポートする、特別なキムチができました。

配合の画像 配合の画像

乳酸菌と酪酸菌、ミネラルの腸内関係

乳酸菌くんの画像

乳酸菌が環境を整える

酪酸菌くんの画像

酪酸菌がミネラルを
エネルギー源にする

酪酸菌くんの画像

短鎖脂肪酸をつくる

乳酸菌くんと酪酸菌くんの画像

乳酸菌が
生きやすい環境に

論より証拠の実験データ

八恵堂キムチの菌の結果推移

(冷凍時〜解凍後)

解凍後に善玉菌が増殖!キムチを冷凍させることで、善玉菌が優勢になり、更に解凍後にも増えていきます。

八恵堂キムチの菌の結果推移表
八恵堂キムチの菌の結果推移表
ロイコノストック菌ちゃんの画像

ロイコノストック菌

  • 体の元気をサポート
  • 短鎖脂肪酸が信号を送り
    体にアプローチ
パントエア菌くんの画像

パントエア菌

  • お腹の調子を整える
  • キムチを腐敗しにくくし、
    キムチの味を安定させる

ロイコノストック菌は、
京都大学の研究チームが論文を発表しています

漬物やキムチのような発酵食品の生産に用いられる乳酸菌の1種、Leuconostoc mesenteroidesが、砂糖を基質として高産生する菌体外多糖EPS(exopolysaccharide)を摂取することにより、宿主の腸内環境が変化し、主要な腸内細菌代謝物である短鎖脂肪酸の産生量を増加させることで、肥満を防ぐことをマウス実験により明らかにしました。

引用元:京都大学HPより一部抜粋

八恵堂キムチ全体の菌の割合表

八恵堂のキムチは

微生物研究者と共同研究されたキムチです

菌検査事業に携わり10年以上になりますが、様々な方の腸内環境を見ていると、食事の重要性を切に感じております。

ちゃんと食事には気をつけているとおっしゃる方でも、調味料や添加物、農薬などに関心がないなど、細かい部分が腸内細菌叢(腸内フローラ)に影響していることもわからないままの方も多いのです。

腸内細菌叢(腸内フローラ)にもプラスに働く食は、現代人に取ってますます必要なものになります。そのため、腸内細菌のために日々の食事に気をつけることが重要だと考えます。

子供と一緒に何も不安要素を考えなくて食事を楽しめる幸せの食卓を作れるキムチは、私たちの未来を作れるワンアイテムとしても重要だと思います。

中村 弥和さん 中村 弥和さん
株式会社 Re Flora
微生物分析会社
代表取締役
中村 弥和さん

農林水産省果樹試験場病害虫研究室にてウィルス専攻。
農業指導の職場に就くも薬剤耐性の疑念より、人と環境のための仕事がしたい思いからマスコミに転身、熊本放送に入社する。
フリージャーナリストとしてTBSラジオで、全国放送番組を担当。日本国内外を取材。現在、日本医学ジャーナリスト教会、日本環境アセスメント学会にも所属している。
また、30年前から行ってきたことを形にするべく、循環できる世界に導ける会社リフローラを立ち上げ、腸内細菌検査をはじめとする分析や解析を行う。2022年福岡バイオ産業創出事業可能性試験受託、膣フローラによる早産のリスク回避に関する研究提出や商品開発や研究に携わっている。

中村 弥和さん 中村 弥和さん
株式会社 Re Flora
微生物分析会社
代表取締役
中村 弥和さん

農林水産省果樹試験場病害虫研究室にてウィルス専攻。
農業指導の職場に就くも薬剤耐性の疑念より、人と環境のための仕事がしたい思いからマスコミに転身、熊本放送に入社する。
フリージャーナリストとしてTBSラジオで、全国放送番組を担当。日本国内外を取材。現在、日本医学ジャーナリスト教会、日本環境アセスメント学会にも所属している。
また、30年前から行ってきたことを形にするべく、循環できる世界に導ける会社リフローラを立ち上げ、腸内細菌検査をはじめとする分析や解析を行う。2022年福岡バイオ産業創出事業可能性試験受託、膣フローラによる早産のリスク回避に関する研究提出や商品開発や研究に携わっている。

冷凍の画像 冷凍の画像

最新の瞬間冷凍技術で
無添加を実現

ただ無添加にするだけではありません。
食べたいときに無駄なく食べられるを実現するために、
私たちは「瞬間冷凍」を選びました。
マイナス30度で瞬時に凍らせることで、
細胞が壊れるのを最小限にとどめ、
食材の食感を保つことが可能になりました。

保存料・着色料・香料・増粘剤・酸化防止剤不使用
冷凍の画像